skip to main | skip to sidebar

アジア研究

2008年6月29日日曜日

大学院現代社会研究科の外国人指導生



ラベル: 研究科の写真
ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

清水洋 (Hiroshi Shimizu)
愛知淑徳大学現代社会学部・大学院現代社会研究科教授 hshimizu@asu.aasa.ac.jp 『アジア研究』URL: http://www2.aasa.ac.jp/people/hshimizu (1) 略歴: チヨダ・インターナショナルS.A.(サウジアラビア)総務課長補佐、1977~79年;(英)オックスフォード大学大学院東洋学研究科修士・博士課程(経済史)修了、オックスフォード大学博士 (D.Phil., 1984年授与); シンガポール国立大学人文社会科学部教官、1984~89年;名古屋商科大学助教授、1989~94年; シンガポール国立大学客員研究員、2005~2006年。 (2) 専門分野: アジア経済論、国際労働移動論(移民)、経済交流論、国際経営論。 (3)研究テーマ: アジア諸国の社会経済発展における日本の役割;アジアの進出日系企業;アジア域内の移民と文化摩擦;シンガポールと日本の外国人労働者;インド・中国の工業化と世界の資源問題。 (4)主要著書: Anglo-Japanese Trade Rivalry in the Middle East, Ithaca Press: London, 1986; 『からゆきさんと経済進出 - 世界経済の中のシンガポール・日本関係史』(平川均教授との共著)コモンズ、1998年;Japan and Singapore in the World Economy (Professor H. Hirakawa との共著), Routledge: London & New York, 1999;Japan and South East Asia(ed. by Wolf Mendl),(Routledge: London and New York, 2001);『シンガポールの経済発展と日本』コモンズ、2004年; Japan and Singapore:A Multidisciplinary Approach (ed by Tsu Yun Hui)McGraw-hill Education, Singapore, 2006; Japanese Firms in Contemporary Singapore, シンガポール国立大学出版局, 2008年。 (5)指導した学生の研究テーマ: ①フィリピン人の国際労働移動―歴史と特徴   ②日本の対インドネシア戦後賠償と政府開発援助  ③ Japan’s Role in the Economic Development of Nepal   ④中国の環境問題   ⑤戦後日本のエネルギー政策と中国
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • 研究科の写真 (1)

ブログ アーカイブ

  • ▼  2008 (1)
    • ▼  6月 (1)
      • 大学院現代社会研究科の外国人指導生

LINKS

  • アジア研究ホームページ
  • 愛知淑徳大学大学院現代社会研究科
 

Japanese Firms in Contemporary Singapore, a new book by Hiroshi SHIMIZU

Japanese Firms in Contemporary Singapore,
NUS Press (Singapore, July 2008) and University of Hawai’i Press (forthcoming), 282pp.

[Abstract]

This is a sequel to a book, Japan and Singapore in the World Economy: Japan’s Economic Advance into Singapore 1870-1965 (co-authored with Hitoshi Hirakawa, Routledge, London and New York, 1999), and sheds light on the role of Japan in the economic development of Singapore since 1965 by critically examining the nature and extent of the value-added activities of Japanese multi-national corporations (MNCs) in the manufacturing, construction, and retail sectors. This pioneering work is based on a wide variety of both published and unpublished materials, including Japanese Foreign Ministry archives and interviews, and makes use of John Dunning’s eclectic paradigm as a main analytical tool. Although Singapore is a small city-state, it has been a major host country of Japanese foreign direct investment in Asia, and has equally been an important customer of Japanese MNCs in the past few decades.

[Contents]

Introduction
1. Japan and the industrialisation of Asia
2. The industrialisation of Singapore and Japanese firms
3. Japanese manufacturing firms in Singapore: Case studies of Bridgestone and Tomy
4. Rise of Minebea as a global firm
5. Pokka Corporation’s Asian strategy
6. Kikkoman’s cross-border production and Singapore
7. Japanese general contractors and the construction industry in Singapore
8. Rise and decline of Japanese retailers in Singapore
Conclusion

新刊書 (シンガポール国立大学出版局2008年7月刊行)(ハワイ大学出版局からは2008年12月刊行予定)

新刊書 (シンガポール国立大学出版局2008年7月刊行)(ハワイ大学出版局からは2008年12月刊行予定)
本書は1999年に英国の学術出版社、Routledgeから刊行された『Japan and Singapore in the World Economy: Japan’s Economic Advance into Singapore 1870-1965』の続編である。外交文書、政治家・政府高官の未刊行スピーチ、聞き取り調査、アンケート調査、メディア資料、および膨大な数の学術論文・専門書を基に、ジョン・ダニングの折衷パラダイムを主要な分析ツールとして、1965年以降シンガポールに直接投資を行った日系企業(ゼネコン、百貨店、製造企業)の進出動機、経済活動の実態、アジア・グローバル戦略、投資受入国側の対応などを多面的に分析・考察。

シンガポール国立大学訪問(2006年度海外実地研修)

シンガポール国立大学訪問(2006年度海外実地研修)

ジョホールバルの回教寺院 (2006年度海外実施研修)

ジョホールバルの回教寺院 (2006年度海外実施研修)

ジョホール州の油ヤシ園(20006年度海外実地研修)

ジョホール州の油ヤシ園(20006年度海外実地研修)

現代社会研究科担当科目


[博士前期課程]


海外実地研修特論

海外実地研修は平成12年度以降毎年、日本国内での事前研修後に約1週間にわたってアジア諸国で実施している。研修先は毎年異なるが、平成18年度はシンガポールで実施予定である。多民族国家シンガポールは、天然資源に乏しく、人口も400万人余りであるが、ITの駆使や人的資源の活用、有能なリーダーの存在等により、急激に変貌を遂げつつあるアジアのなかで存在感を示している。日本は貿易と直接投資を通じて同国と密接な関係を維持している。進出日系企業は約1500社、在留邦人は2万人に上り、高層ビルの多くは日本のゼネコンが建設したものであり、丹下健三や黒川紀章が設計した建物もいくつかある。進出日系企業、日本の官公庁の出先機関、シンガポール国立大学、サイエンスパーク等を訪問し、聞き取りや資料収集を行い、シンガポールにおける日本のプレゼンスと影響を現地で確認する。また、事前に設定した研究テーマに基づいて現地でフィールドワークを行い、日本国内で入手できないデータを収集・分析して研究を深める。

国際社会特別講義III (国際関係論)

アジア諸国の社会・経済発展における日本の役割を、進出日系企業に焦点を当てて考察する。1990年代初頭以降、外資を積極的に導入し輸出志向型工業化を推進してきた中国の台頭に伴い、アジアにおける日本のプレゼンスと影響力が相対的に低下し、従来の雁行形態的序列が崩れつつあるが、この点についても深く掘り下げて検討したい。

国際社会プロジェクトIIIa (アジアの社会経済発展と日本)

英文資料(新聞・雑誌記事、学術論文等)を用いて、近隣アジア諸国の社会経済発展における日本の役割を政治・経済・文化などの側面から考察する。1980年代初頭以降、アジア地域における日本の影響は、進出日系企業の急増、ODA(政府開発援助)供与、日本料理・ポップ音楽・ファッション等の日本文化の浸透によって増大したが、近年、中国などの台頭に伴い、低下傾向にある。英文資料の和訳と内容についての討議を通じて、新しい視点から日本のアジア関与を検討する。

国際社会特別研究 M-III

院生が選定した研究テーマを取り上げ、討議を通じて基礎理論の充実と進化をはかり、分析の方法を教示し、論文作成の指導をする。また、統計資料の読み方、英文資料の使い方、インターネットを通じての資料収集の方法、その他基礎的な研究技法を適宜教示する。なお、初年度から論集等への論文投稿を後押しする。


[博士後期課程]

国際社会特別研究D-III (国際労働移動論)

アジア域内における労働力移動をメインテーマとし、歴史的背景、各国の移民政策、移民送り出し国と受け入れ国への社会・経済的インパクトなどについて、日本との比較を通して多面的に考察する。また、多国籍企業(とりわけ日本企業)の活動の実態と外国人労働者の雇用にまつわる諸問題について民間企業の事例をまじえて検討する。授業内では、研究発表・討議、各種資料の分析、個別的な助言などを通じて論文作成の指導を行なう。 論文テーマは、参加学生の希望を考慮して設定する。なお、3年間で博士論文を完成させることを目標とし、初年度から論集や学外の学術誌への論文投稿を後押しする。


修了生から一言

私は、平成14年10月から16年9月まで現代社会研究科に在籍し、清水洋教授指導の下で「日本とカナダにおける女性の社会・経済的地位」について研究をしました。国際経験豊富な教授陣から薫陶を受けるとともに、留学生や様々な世代のクラスメートと知的な刺激をし合い、幅広い教養と専門知識を身につけることができました。また、研究活動以外にも、国連地域開発センターで翻訳ボランティアをするなど、学外でも非常に有意義な2年間を過ごしました。博士前期課程修了後にカナダへ渡り、現在はバンクーバー市の教育関連NPOのCEA(カナダ教育連盟)に勤務しています。この仕事ではカナダの高等教育関係者と係わることが多く、国際的な知識やコミュニケーション能力が必要不可欠です。そのため、現代社会研究科で身に着けた教養や専門知識が非常に役立っています。同研究科で過ごした2年間は、今後も私の人生にとって大きな糧となると思います。
H. Murakami

                                  
指導生の研究テーマ

台湾のIT産業と国家の役割;フィリピン人の国際労働移動 - 歴史と特徴; 日本のインドネシアに対する戦後賠償と政府開発援助: 中国における進出日系企業の経営システム; 中国におけるトヨタの経営戦略; 中国における国有企業の民営化に関する諸問題; 中国内陸部の経済発展における日本の役割 - 重慶市を中心に; シンガポールの経済発展における日本の役割; 日本とカナダにおける女性の地位に関する国際比較; 日本の対カンボジア経済援助;Japanese ODA for Nepal; NGOs and the development of the rural economy in Nepal;中国の環境問題; 日本のエネルギー政策と中国、その他

シンガポールのタイガービール工場にて(2006年度海外実地研修)

シンガポールのタイガービール工場にて(2006年度海外実地研修)

パパイア (マレー人小村にて)

パパイア (マレー人小村にて)

マレーシアのゴム園

マレーシアのゴム園

ダイスケスイカ、ナスなど

ダイスケスイカ、ナスなど